小児眼科とは

小児眼科イメージ

主に小児を対象とし、何らかの眼症状が現れる、保護者の方からみてちゃんと目が見えているかどうか心配という際は、遠慮することなく、お気軽にご受診ください。

小児の目というのは、成人の目と比べると発達途上の段階です。なお、生まれて間もない赤ちゃんの視力は、明かりがぼんやりと見えている状態(視力で言うと0.1程度)で、成人の目のようにはっきりと何かを認識するということはありません。そして、言葉が話せるようになるのと同様に自然と物を見続けることで視力が向上していくようになります。その視覚の感受性というのは1歳半をピークに8歳頃まで続くとされています。

ただし、この感受性の高い時期に何らかの眼疾患を罹患するなどして、目の成長が阻害されると、のちに視力の異常に気づいて眼鏡をかけたとしても、視力が矯正されることはありませんので注意が必要です。ちなみに、小児は目が見えていない状態(特に片目である場合)を訴えることは困難で、多くの場合は、保護者の方がお子さまのしぐさ(テレビを間近で見る、目を細めている、首を傾けて見る など)や乳幼児健診での眼科検査(3歳児健診)で、弱視などに気づくということがほとんどです。

このような状態は、早めに気づいた分だけ、それだけ治療が有効になります。なお、自治体(市区町村)が母子保健法に基づいて行う3歳健診の視覚検査を受けることができれば、大部分は目の異常に気づくようになりますので、必ずご受診されるようにしてください。また、弱視だけでなく、小児は、はやり目、ものもらい、結膜炎などを発症しやすいとされています。

このような眼症状に心当たりがあれば、一度ご受診ください

  • テレビの画面を顔に近づけて見ている
  • 目を細めて物を見ている
  • 首を傾けながら物を見る
  • 目やにや涙がよくみられる
  • 片目を隠すとすごく嫌がるそぶりをする
  • 左右で目の大きさが異なる
  • まぶたが垂れ下がっている
  • 寄り目になっている など

小児によくみられる眼症状

弱視

弱視とは

弱視は、視力が向上していく感受性の高い時期(1歳半がピークで8歳頃まで続く)に病気など様々な原因により、物を見る訓練ができないがために視力の発達が抑制されている、もしくは止まっている状態で目が見えにくくなっています。弱視の場合、近視ではないかと矯正レンズ(眼鏡)をかけたとしても物が見えるようにはなりません。また、弱視の原因は、大きく4つほどあるとされています。

弱視の種類

斜視弱視

斜視が原因の弱視です。斜視とは、左右の視線が一致せず、両目で物を見ることができません。したがって、物が二重に見えるようになります。このような状態を避けるために自然と斜視の方の目を使わなくなり、片方の目は成長が止まることで弱視になっているという状態です。

屈折異常弱視

主に遠視や強い近視や乱視による強度な屈折異常が原因で生じる弱視です。遠視でよく生じるとされ、この状態は近くも遠くもはっきりと見えていないので、視力が発達しにくくなり、両目とも弱視になりやすいとされています。

形態覚遮断弱視

先天性の白内障や眼瞼下垂といった眼疾患、眼帯を乳幼児期に3日~1週間程度使用したという場合に発生する弱視であり、ものを見る訓練ができないことで引き起こされます。この場合、片眼のタイプが多いです。

不同視弱視

左右の目の屈折異常の差が大きいことで生じる弱視です。屈折異常が強い目の方の視覚の発達が阻害されることで生じます。

検査について

弱視が考えられる場合、視力検査、屈折検査、眼位検査、眼球運動検査、両眼視機能検査といった精密な検査を行います。これらの結果を踏まえるなどして総合的に判断していきます。

治療について

治療内容は原因に応じて異なります。斜視弱視で遠視が原因の場合は、プリズム眼鏡の装用で矯正をしていきます。もしくは、斜視側の目の筋肉を調節する手術療法を行います。また、形態覚遮断弱視で、何らかの病気が影響している際は、その原因の除去を行います。のちに、片側の眼の弱視に関しては、健眼遮蔽(視力の良い方の眼を遮蔽し、弱視の目で物を見る訓練)を行います。さらに、不同視弱視、屈折異常弱視の場合は、眼鏡をかけ、くっきり見える状態にしてから、物を見る訓練を行います。