糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症イメージ

糖尿病の患者さまが発症する合併症のひとつです。糖尿病腎症と糖尿病神経障害とともに糖尿病三大合併症とも呼ばれています。

糖尿病について

元来糖尿病は、血糖値が基準とされる数値よりも慢性的に高い状態を指します。血糖値は、食事をする、糖分を含むジュースを飲むといったことで数値が上昇するようになりますが、膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが分泌されることで再びバランスのとれた数値に戻るようになります。インスリンはブドウ糖(血糖)がエネルギー源として活用できるようにするための働き(細胞に取り込む など)をするのですが、これが機能しないとブドウ糖は血液中でダブつき、血糖値は上昇した状態のままになるのです。ちなみに、糖尿病にはインスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されない1型糖尿病と、不摂生な生活習慣(ストレス、偏食・過食、喫煙・多量の飲酒、運動不足、肥満 など)によって膵臓が疲弊し、インスリンの分泌量が少ない、もしくは効きが悪いといった状態になる2型糖尿病がありますが、日本人の全糖尿病患者さまの95%以上が2型になります。

また、糖尿病は発症しても自覚症状が現れにくいので、病状を進行させることが多いです。そのうち、頻尿・多尿、のどが異常に渇く、倦怠感、体重減少といった症状が現れるようになりますが、これはかなり病状が悪化している状態と言えます。なお、症状が現れなかったとしても血管は着実にダメージを受けており、やがて細小血管から障害を受けるようになるのですが、網膜というのは細小血管が集中している箇所でもあるので、合併症を引き起こしやすくなるのです。ただし、糖尿病を発症したからといって、即座に併発するということはなく、平均的には7~10年程度経過してから糖尿病網膜症を発症するとされています。それでも多くの場合、糖尿病に罹患した正確な時期というのはわかりかねますので、糖尿病と診断された患者さまは、これといった眼症状がなくても定期的に眼科で検査を受けることをお勧めします。

糖尿病網膜症の主な症状

糖尿病網膜症も糖尿病と同様に発症初期から自覚症状が現れることはありません。次第に、黄斑(黄斑部:網膜の中心部、色を見分ける、細かいものを識別する働きがある)まで病変が進行することで、目がかすむ、飛蚊症(目の前に黒い点のようなものが飛んでいるように見える)、視力低下といった症状が現れるようになります。ちなみに、自覚症状が現れている状態というのは、だいぶ病状が進んでいると言えます。それでも何も治療をせず放置していると、失明をしてしまうこともあるので注意が必要です。

検査について

発症の有無を調べる場合に行われるのは、眼底検査です。これは網膜の状態や血管を調べ、出血や白斑(軟性・硬性)、新生血管の有無などを確認していきます。加えて、光干渉断層計(OCT)を使用して、糖尿病黄斑症(黄斑に浮腫が見受けられ、物がかすんで見える、歪むなどの症状がみられる。糖尿病網膜症の初期の患者さまでも発症することがある)を調べる検査もしていきます。上記のほかにも視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査なども行われます。

治療について

治療は、病状の進行の程度に応じて異なります。具体的には、初期(単純網膜症)、中期(増殖前網膜症)、進行期(増殖網膜症)に分類し、それぞれの治療を行っていきます。

単純網膜症の段階では、糖尿病網膜症による特別な治療は行いません。糖尿病の患者さまが行っている生活習慣の改善(食事療法、運動療法)や薬物療法(経口血糖降下薬、インスリン注射)による、血糖をコントロールする治療が中心になります。

さらに、増殖前網膜症(中期)でも血糖のコントロールの治療が中心で、黄斑が病変の影響を受けていなければ、自覚症状が出ないことも少なくありません。しかし、網膜に血流が途絶えている部分があると新生血管(血管が破れやすく、血液の成分が染み出しやすいのが特徴で、病状を悪化させやすい)を発生させるので、それを予防するためにレーザーで発生しやすい箇所を焼き固める網膜光凝固術(レーザー光凝固術)を施すこともあります。

また、増殖網膜症になると様々な自覚症状も見受けられるようになるのですが、血糖のコントロールや新生血管を抑制する網膜光凝固術も行っていきます。ちなみに、新生血管が硝子体内で出血し、視力が著しく低下することもあります。このような場合は硝子体手術を行い、出血によって濁った硝子体を取り除きつつ、眼圧を低下させないために同時に潅流液を注ぎ込んでいくというものです。その際に増殖膜が網膜に癒着しているということであれば、除去していきます。また、最近では局所麻酔による日帰り手術も増えてきています。