白内障とは
カメラで例えるとレンズの役割となる水晶体(レンズでいう絞り)、遠くを見る際は薄く引き延ばされるようになる(レンズでいう開放)ことで、網膜上で焦点が合うようになるが、何らかの原因で濁ってしまっている状態で、それにより日常生活に支障をきたしている状態が白内障です。
白内障を発症すると水晶体が濁るわけですが、これにより網膜に光がうまく集約できなくなって、目がかすむ、明るい場所で光がまぶしく感じる、物が二重や三重に見えるなどの症状が現れるようになります。加えて、病気が進行するにつれて、視力低下が現れ、眼鏡による矯正ができなくなるなどしていきます。白内障でよくみられる症状は下記の通りです。
白内障でよくみられる症状
- 目がかすむ
- 野外での日差しや車のライトなどの光をまぶしく感じている(羞明)
- 二重三重に物がぼやけて見える(復視)
- 遠くが見えにくい など
ちなみに、白内障の発症原因は、様々あるとされています。具体的には、加齢、他の眼疾患(ぶどう膜炎、緑内障 など)との併発、アトピー性皮膚炎や糖尿病など全身疾患によって生じる場合、水晶体への直接的な損傷や眼球打撲などの外傷性白内障、薬剤(ステロイドの長期投与)の影響などがあります。なお、最も多い原因は加齢に伴って発症する加齢白内障です。加齢白内障は、年を経るごとに有病率が高くなっていくのですが、70歳以上になると5人に4人以上の割合で、程度の差こそありますが、何らかの白内障の症状が認められるようになるとされています。
検査について
患者さまの症状や訴えなどから白内障が考えられる場合、視力検査や細隙灯顕微鏡検査で水晶体の状態(濁り具合 など)を確認することで診断をしていきます。加えて、他の眼疾患の有無も調べる必要があるので、眼底検査や眼圧検査も行います。
治療について
治療に関しては、白内障と診断されたとしても症状の程度に応じて、その内容は異なります。発症初期であれば、経過観察もしくは視力低下が緩やかという場合は、点眼薬による薬物療法を使用します。また、点眼薬は病気の進行をできるだけ遅らせるというもので、完治を目的としたものではありません。さらに、白内障が進行し、視力が著しく低下することで、日常生活に影響が及ぶようになると手術療法が検討されることもあります。