加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性イメージ

黄斑(黄斑部)は、網膜の中心部分を指し、そこには視細胞が集中しています。ここは、色を見分ける、細かいものを識別するといった働きあることから、網膜の中でも最も重要な部分とされています。この黄斑というのは、加齢によって変性するようになり、物を見ようとしているのに中心部がよく見えない、物が歪んで見える(変視)、視力が低下したといった症状が見受けられるようになります。これを加齢黄斑変性と言います。

ちなみに、原因については、加齢以外にも遺伝的要因や喫煙、食生活、紫外線曝露などが関係するとされ、年をとればとるほど発症率は上昇していきます。

滲出型と委縮型

加齢黄斑変性は、主に滲出型、委縮型の2つのタイプに分類されます。滲出型とは、網膜の外側にある脈絡膜の中から新生血管が発生していき、網膜に向かって伸びていきます。ただし、この血管は破れやすくて脆いという欠陥があります。そのため、血液が流出する、血液成分が漏れるなどして、網膜にも損傷が及ぶようになり、これが黄斑にも起きるようになると急激に中心部が見えない、変視などが現れるようになります。そのため、速やかな治療が必要となります。

もうひとつのタイプは委縮型もしくは非滲出型と呼ばれるもので、新生血管が発生することはなく、黄斑にドルーゼン(白い塊)や網膜色素上皮などに委縮が見受けられる程度です。委縮が黄斑に及ぶまでは、これといった眼症状もみられず、進行も非常にゆっくりです。なお、現時点では、委縮型に対する有効な治療法はなく、またいつ滲出型に変わるかわからないといったことから、眼科で定期的に検査を受ける必要はあります。

検査について

診断をつける検査として、第一にアムスラーチャートで中心暗転や変視の症状があるかを調べます。そして詳細な検査が必要となった場合は、眼底検査で黄斑の出血の有無、光干渉断層装置(OCT)で脈絡膜新生血管を調べる、加えて、蛍光眼底造影で新生血管の状態(血液成分が漏れていないか など)を確認していきます。

治療について

委縮型については、治療法が現時点では確立されていないので、下記は滲出型の治療法となります。これといった治療をしなければ、視力は0.1以下となりますので、必ず受診を受けるようにしてください。

治療の目的としては、脈絡膜から伸びる新生血管を増殖させない、網膜を損傷させる(新生)血管の出血や血液成分の漏出を防止することにあります。

内科的治療としては、網膜の栄養となるビタミンC、E、βカロチン、亜鉛といったものを積極的に摂取するようにしますが、食事だけでは難しい場合はサプリメントも服用するようにします。また、場合によっては止血薬を使用することもあります。

外科的治療としては、レーザー光凝固術(網膜光凝固術)や硝子体注射があります。前者は、新生血管をレーザーで焼き潰し、出血を事前に予防する治療法です。ただし、黄斑に近い部分に新生血管がある場合は適用できません。硝子体注射は、点眼麻酔の後に白目の部分に薬剤を注入していきますが、この場合は抗VEGF薬という新生血管の増殖や成長を抑制する効果があるとされているもので、新生血管が黄斑付近にある場合によく使用されます。