緑内障とは

緑内障イメージ

視覚をつかさどる神経のことを視神経(目から入った情報を脳に伝達する神経)と言いますが、同神経が何かしらの障害を受け、それにより、目に見える範囲が狭くなるなどの視野障害が生じている状態を緑内障と言います。多くの場合、病状がゆっくり進行するので、発症に気がつくのは難しいです。そのため、だいぶ進行してから視野障害に気づくようになるのですが、一度ダメージを受けた視神経は回復することはありません。そして、放置が続けばやがて失明にも至る怖い病気です。なお、緑内障は40歳を過ぎた方の20人に1人の割合で発症するとされています。そのため、40歳を迎える方は特に眼症状が無いという場合でも検査をし、その後も定期的に受診されることをお勧めします。

視神経が損傷を受ける原因としては、眼圧の上昇が挙げられます。ただし、それほど上昇しているわけでもないのに視神経が脆弱化していることで、数値的には正常の眼圧(10~21mmHg)であったとしても人によっては、視神経が障害されることがあります(正常眼圧緑内障)。

眼圧上昇のメカニズムと緑内障のタイプ

眼圧が上昇するメカニズムとしては、眼圧は眼球内を流れる房水(水晶体や角膜をきれいに維持する、栄養を与えるといった役割がある体液で目の中を循環している)の量に影響を受けるようになります。房水自体は、毛様体と言われる組織で生成され、隅角からフィルターの役割をする線維柱体という部分を通って、シュレム管と言われる出口を通って、眼外へ出て、静脈へと流れるようになります。この房水の出口が狭い、もしくはフィルターの役割をする線維柱体が目詰まりを引き起こしてしまうと、房水の流れが停滞してしまい、眼圧が上昇するようになります。

ちなみに、原発開放隅角緑内障では、隅角が完全に塞がれてしまうと急激に眼圧が上昇して急性緑内障発作を生じるようになります。この場合、吐き気、頭痛、目の充血、眼痛などの症状がみられ、早急に治療を開始する必要があります。そして、原発開放隅角緑内障では、眼圧の上昇がみられないのに、視神経がダメージを受ける正常眼圧緑内障も見受けられますが、この正常眼圧緑内障の患者さまが日本人では一番多いタイプでもあります。

さらに、緑内障には他の疾患(落屑症候群、ぶどう膜炎、外傷性 など)やステロイドの長期的投与によって眼圧が上昇し、視神経がダメージを受ける続発緑内障、先天的に隅角に異常があることで眼圧が上昇する発達緑内障があります。

検査について

緑内障の診断をつけるための検査として、眼圧検査、眼底検査、視野検査が行われます。眼圧検査では、緑内障の原因とされる眼圧を計測します。眼底検査では、眼底の血管、網膜、視神経を確認し、眼圧以外の要因で緑内障が生じていないかを確認します。視野検査は、緑内障の症状である視野障害を確認していきます。

治療について

治療の目的としては、視神経障害の進行を抑制させるためです。そのため、第一に、眼圧を下げるようにしていきます。治療の基本は、眼圧を下げる効果のある点眼薬による薬物療法を行います。種類としては、房水の生成を抑える点眼薬、房水の流出を促進させる効果のある点眼薬を使用します。

それでも改善効果が見込めないと判断された場合は、外科的治療が行われます。この場合、レーザー治療として房水の流出を促進させるようにします。具体的には、虹彩(水晶体と角膜の間に存在する輪状の薄膜)と言われる部分をレーザーで切開して房水を排出させやすくするレーザー虹彩切開術、フィルターの役割をする線維柱帯にレーザーを照射して目詰まりを解消させていくレーザー線維柱帯形成術があります。

また、レーザーでも眼圧の上昇などが改善されない場合は手術療法を行います。この場合、房水の流れをよくするために線維柱帯を切開する線維柱帯切開術(トラベクロトミー)や線維柱帯の一部を切除し、結膜の下にバイパスを作成することで、房水の流れを改善させる線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)が行われます。